- TOP
- COLUMN
STAGEON式“一流”のマーケティング思考術実践編│バズる動画の作り方「完全版」

取締役副社長
箱﨑 蓮
兵庫県芦屋市生まれ。2020 年 6 月 STAGEON 創業期に立ち上げメンバーとして参画。YouTube コンテンツ撮影補助や現場 AD として業務をスタートし、動画の企画や編集に携わる。YouTube 黎明期から自身でチャンネル運営をしていた経験と動画コンテンツへの深い愛と知見を武器に、運営代行を手がけたチャンネルでは 2 ヶ月半で 1000 万回再生を超える動画を制作し、YouTube の急上昇1位を記録。 STAGEON 内のプロデューサーで No.1 になる。2023 年 7 月より STAGEONの取締役副社長に就任、チャンネル運営事業部のトップとして YouTube 運営のプロを育成するスクール「KURIKOU」では、後進の指導にも当たる。運営に携わるチャンネルのコンテンツ内では「コロ助」として動画にも出演している。
専門性を網羅した長尺動画がバズる理由
5つの実例から成功要因を探る
長尺の「完全版」動画は、長く伸び続けるコンテンツになる
「完全版」と呼ばれる長尺動画を見かけたことはありませんか。
一見、長い動画は再生されにくそうに見えますが、実はチャンネルの認知拡大や信頼づくりに大きく貢献するコンテンツです。
完全版とは、そのチャンネルや演者を象徴し、テーマを最初から最後までしっかり解説した一本の動画のこと。
「この動画を見れば、ひと通りの疑問が解決する」という安心感を与えられるのが特徴です。
たとえば住宅系のチャンネルであれば、家を建てる前に知っておきたいことから、建てた後のメンテナンス、さらに売却時のポイントまで。
一連の流れをまとめた『家づくりの完全版』のような動画がイメージしやすいでしょう。
「これさえ見ればすべてわかる」という特別感を打ち出せる完全版動画は、新しい視聴者に興味を持ってもらうきっかけにもなります。
そのうえで、完全版が中長期的に伸びやすい理由は大きく2つあります。
1つ目の理由は、専門性を求める視聴者が増えていること。
最近は、より深い情報を知りたい人が多く、完全版のように“濃い内容”の動画が選ばれやすくなっています。
2つ目の理由は、繰り返し見られやすいこと。
長尺で情報量が多い動画は、一度で見終わらず「また見返したい」と思ってもらいやすい。
そうしたリピート視聴が重なることで、YouTubeのアルゴリズム上の評価も上がり、おすすめ動画に表示されやすくなります。
結果として、新しい視聴者に届くチャンスが増え、チャンネル全体の再生時間や登録者数の底上げにつながっていきます。
また、チャンネルを立ち上げた初期段階で完全版を用意しておくと、ホーム画面の中心に配置して他の動画から誘導することもできます。
導線を工夫することで完全版の評価が上がり、チャンネル全体の成長を後押ししてくれます。
ここからは、STAGEONが支援したチャンネルの中で再生回数を大きく伸ばした5つの完全版事例を紹介します。
それぞれの動画がどのようにバズを生み出したのか、企画の工夫とあわせて見ていきましょう。
- ① 超長尺の完全版が1年かけて約50万回再生された事例
- 人生で一番高価な買い物ともいわれる注文住宅。
多くの人にとって家を建てるのは一生に一度のことだからこそ、「後悔したくない」とじっくり調べる人が多いテーマです。
そうした層に向けて、注文住宅を建てる手順を1から10まで丁寧に解説した「完全版」動画を公開したところ、1時間50分という超長尺にもかかわらず、最終的に約50万回再生(※公開から1年時点)を記録しました。
公開直後の再生数はわずか1〜2万回。
しかし、チャンネルのホームに完全版を固定し、他の動画の概要欄や説明パートからリンクで誘導する導線を整えたことで、少しずつ再生が積み上がっていきました。
「もっと知りたい」「一から学びたい」という視聴者を完全版へと自然に流し込む仕組みが、再生数の伸びにつながったのです。
制作段階では、情報の整理にも力を入れました。
撮影自体は5〜6時間に及びましたが、長尺でも視聴者が迷わないよう、構成と話のテンポを丁寧に調整。
内容を整理しながら、演者の話すニュアンスを活かす編集を意識しました。
導線設計と情報整理という基本を徹底することで、動画の寿命が延び、チャンネル全体の信頼性も高まった好例です。
- ② 初期に完全版を公開し、チャンネルの基盤をつくった事例
- 不動産投資をテーマにしたチャンネルで、開設直後に「不動産投資の完全版」を投稿したところ、1週間で1万回再生を突破しました。この動画がYouTubeの「おすすめ」に表示されたことで、新たな視聴者の開拓につながり、チャンネル全体の再生数と登録者数が一気に伸びました。
公開から1か月で約1,200人が登録し、完全版がチャンネルの名刺代わりとなった事例です。
成功の背景には、仮説と設計の明確さがありました。
不動産投資は「怪しい」「騙されそう」と思われやすいジャンル。
そこで「不動産投資で騙されないための方法をすべて話します」という切り口にし、視聴者の不安に寄り添う企画を立てました。演者も実際の投資経験が豊富で、損をした人のリアルな声を知っていたため、視聴者の心理を正確に捉えられたのです。
完全版を早い段階で出すもうひとつのメリットは、視聴者の反応データの蓄積です。
YouTubeアナリティクスを見れば、視聴が集中した箇所=視聴者が強く関心を持ったテーマがすぐにわかります。視聴者の反応の高かった部分のコンテンツを切り出して動画を出せば、次のヒットにつながります。
初期に完全版を出すことは手間もかかりますが、チャンネルの方向性を決める上で最も価値のある投資です。
- ③小さな市場でも、完全版が有効であることを示した事例
- 太陽光発電をテーマにしたチャンネルの事例です。
太陽光発電の市場はもともと小さく、競合チャンネルでも登録者数は1万人ほど。
そんな限られた市場の中で、「これを見れば太陽光発電のすべてがわかる」という60分の完全版を公開しました。
当初の再生回数は約5,000回と平均的でしたが、10か月後には3万回を突破。
小規模市場であっても、完全版が長期的に伸び続けることを証明した事例です。
成功の理由は2つあります。
ひとつは、情報の網羅性です。
太陽光発電について詳しく知りたい視聴者にとって、体系的に学べる動画が少ないため、
「こういう情報を探していた」と感じる人が多かったのです。
もうひとつは、情報の取捨選択を徹底したこと。
すべてのトピックを詰め込むのではなく、メインターゲットである「太陽光発電を導入したい層」に絞って構成しました。
私たちは、太陽光発電に関心を持つ人を2タイプに分けて仮説を立てました。
ひとつは、住宅購入や設置を検討している生活者層。
もうひとつは、業界関係者や環境政策に関心のある層です。
このチャンネルでは前者に向けて情報を最適化し、専門的すぎる話題は思い切ってカットしました。
その結果、視聴者のニーズにしっかりと合った“ちょうど良い完全版”になり、再生数の伸びにつながりました。
完全版は“情報を網羅すること”が目的ではなく、伝える相手を明確にすることです。
STAGEONでは、市場の規模や視聴者層に応じて、伝え方の最適解を一緒に探っています。
- ④情報量で差別化を図り、再生回数を伸ばした事例
- 公認会計士が、経営者層に向けて財務や経営判断の知識を発信するチャンネルの事例です。
扱うテーマが比較的シンプルなため、企画内容が似通いやすく、更新を重ねるうちに内容が停滞しがちでした。
そこで、会社の財務運営に関する知識を整理し直し、40分の完全版として再構成。
既存テーマを体系的にまとめ、時流に合わせた最新情報を加えた結果、再生回数は約8万回に到達しました。
ビジネス系チャンネルは、企画の切り口だけで差別化を図るのが難しい分野です。
その中で「ここまで深く解説してくれるなら登録しておこう」と感じてもらえる長尺の完全版は、
視聴者の信頼を高め、チャンネル全体の基盤を強くする有効な手法になります。
新しい長尺動画を企画するときは、既存動画のコメント欄を確認してみるのも効果的です。
「ここをもう少し知りたい」「具体的な事例がほしい」といった視聴者の声を整理し、それらの疑問に一括で応える構成にすれば、
既存視聴者の満足度を高めながら、新規層にもリーチを広げることができます。
完全版は、視聴者が求める情報を体系的にまとめた“集約点”のような存在です。
内容を丁寧に設計すれば、関心の幅が異なる層にも届きやすく、結果的にチャンネル全体の信頼性と厚みを支えるコンテンツになります。
- ⑤サムネイルと冒頭で再現性の高さを伝え、110万回再生された事例
- 経営者向けに事業構築のノウハウを網羅した一本の完全版が、公開から1年で110万回再生を突破しました。
登録者15万人のチャンネルで7倍以上の視聴を獲得した、ビジネス系の代表的ヒット事例です。
当時のYouTubeでは「完全解説」「完全攻略」といったフレーズが定番化していました。
しかし、この動画ではあえてその流行語を使わず、演者のメッセージをそのまま打ち出す“セリフ調のコピー”を採用。
そこに「無料からでも成功できる」という現実的な一言を添え、ひと目で「この動画なら自分にもできそう」と感じてもらえるデザインに仕上げました。
成功の要因は、サムネイルと内容が同じメッセージを軸に設計されていたことにあります。
再現性を感じてもらうために、冒頭から“誰にでも届く言葉”でストーリーを描き、
演者の経験を体系的に整理して「実践できるノウハウ」として提示。
それによって、視聴者の中に「これを見れば自分もできる」という確信を生み出しました。
“完全版”という言葉が示すのは、情報を詰め込むことではなく、視聴者の期待を裏切ることです。
「億を超える年商なんて無理でしょ」と思っていた人の予想を覆す具体的な方法論を見せることで、
動画自体の価値を超えた“ブランド信頼”が形成されました。
この事例が示すのは、再現性とは単なる模倣ではなく、視聴者が実践イメージを持てる構成を作ることだということです。視聴者が「できそう」と思える瞬間を設計できれば、完全版は長く見られる動画になり、チャンネルにとって価値の高いものになるでしょう。
完全版に大切なのは、根幹にあるものに向き合うこと
ここまで5つの成功事例を紹介してきましたが、完全版をつくる上で最も重要なのは、チャンネルを通して伝えたい根っこの想い「大義名分」を明確にすることです。
自分はなぜこのチャンネルを成長させたいのか。視聴者にどんな変化をもたらしたいのか。
その「大義名分」を言葉にできれば、動画に込めるメッセージがぶれず、枝葉の情報も自然と整理されていきます。
情報を網羅しながらも、余計な要素を削ぎ落とす。
そのさじ加減こそ、完全版を成立させる難しさであり、面白さでもあります。
そして、チャンネル開設の初期に完全版を出すのは非常に効果的ですが、知見が少ない段階で仮説を立てるのは容易ではありません。
もし「自分だけで形にするのは大変だ」と感じているなら、長尺動画の制作実績が豊富なSTAGEONをうまく頼ってください。
本コラムで紹介した事例を参考に、チャンネルの根幹を言葉にしたあなただけの完全版をつくりましょう。